ビジネスやSNSで「成功したければTTP(徹底的にパクる)だ!」と聞いて、

  • あの人がバズらせた投稿
  • あの人が使ったリールのセリフ

これらを一生懸命マネしてるのに、なぜか自分だけ反応ゼロ…。

そんな状態になっていませんか?

実は、その失敗のほとんどは、「マネする場所」を根本的に間違えていることが原因だったりします。

多くの人が、目に見える「結果(WHAT)」だけをマネしようとします。

でも、本当にマネすべきは、その結果を生み出した「思考の構造(WHY)」なんです。

(※この「WHYの重要性」については、下記の記事で詳しく解説しています)

…と、ここまでの話を聞いて、

なるほど、WHYが大事なのは分かった

でも、その『思考』って、具体的にどうやって分析すればいいの?

『思考を盗め』なんて言われても、難しすぎる…

今、まさにそう思っていませんか?

その感覚、めちゃくちゃ分かります。

でも大丈夫、「思考の分析」は、センスではなく「技術」です。

この記事では、私が実際に「売れている人」の思考を分析するために使っている、超具体的な「マインドマップ分析術」を、ステップバイステップで徹底解説します。

あかね

もし、あなたが「ただのマネ」から卒業し、「なぜ、あの人は売れるのか?」の裏側を論理的に理解し、自分だけのオリジナル戦略を立てたいと思うなら、必ずこの記事を最後まで読み込んでください。

AI音声で要約を聴きたい方はこちら

なぜ「マインドマップ」が最強の分析ツールなのか?

まず、「なぜマインドマップを使うのか?」という話から。

(※XMindやMindMeister、なんなら手書きのノートでもOKです。要は「可視化」できればいいので)

理由はシンプルです。

思考の分析は、頭の中だけでは絶対にできないから。

あなたがSNSで見かける情報(リール、投稿、ストーリーズ)は、ぜんぶバラバラの「点」でしかありません。

  • リールAがバズった
  • ストーリーズで質問募集
  • メルマガ登録へ誘導

これらを「点」のまま眺めていても、「ふーん?」で終わってしまいます。

そうではなく、

STEP1
いつ、どんな順番で、
STEP2
どんな投稿をし、
STEP3
どうやって期待感を高め、
STEP4
いくらで売ったのか?

という「点と点の繋がり(線)」、そして「企画全体の流れ(構造)」として可視化する必要があります。

その「可視化」に、マインドマップが一番使いやすいってワケです。

実践!「ローンチマップ」作成 2つのステップ

では、いよいよ本題です。

有料教材で理論を学ぶより、売れている人が「実際にやったこと」の順番と内容を丸ごと記録したデータこそが、あなたが次に行動するための最強の「バイブル(教科書)」になります。

ここでは、私が「Aさん」というアカウントを分析した、実際のローンチマップをケーススタディとして、具体的なステップを紹介します。

Step 1:アカウントの「基本設計」を分析する

企画(ローンチ)の分析に入る前に、まず「そのアカウントが普段、どういう設計で運用されているか」を丸裸にします。

なぜなら、企画がうまくいくのは「普段の発信」や「プロフィールの作り込み」が土台として機能しているからです。

<分析の視点:「Aさん(仮)」の基本設計>

  • アカウント名・プロフィール:
    • 誰の、何の専門家か明確か?
    • ターゲット(どんな悩みを持つ人)に、何(解決策)を約束しているか?
  • 特徴 (導線):
    • プロフィールに何を置いているか?(例:公式LINE、メルマガ、固定ポストなど)
    • Aさんの場合:「公式LINE」を普段は隠し、「教育用の固定ポスト(スレッド)」を設置していた
      • → (考察:クリックした人を、複数のポストで徹底的に教育(信頼獲得)する設計)
    • 「公式LINE」はいつ案内されるか?(例:企画の時だけ)
      • → (考察:LINE追加後のメッセージは? アンケートで悩み(ニーズ)を把握する流れか?)
  • 日々のポスト:
    • 更新頻度や時間は?(例:1日5,6ポスト)
    • 運用方法は?(例:botツールで自動化しているか?)
    • 企画の時はどうなるか?(例:企画の「熱量」を伝える時は、あえて手動に切り替えているか?)

このように、まず「基本設計」を分析することで、そのアカウントが「何を大事にし、どうやって信頼を得ているか」の土台が見えてきます。

Step 2:企画(ローンチ)の「全行動」を時系列で記録・分析する

個人的な感覚では、分析対象のアカウントが、「アンケート」「無料オファーの配布」をしだしたら、そこから本格的な分析スタートです。

企画の開始前から終了後まで、その「全ての行動」を時系列でマインドマップに記録・分析していきます。

<分析の視点:「Aさん」のローンチマップ例>

ACTION1
プロフに設置した「〇〇についての解説ポスト」を投下
ACTION2
「無料オファーに繋げるアンケート(投票)」を実施

(考察:解説ポストで教育し、信頼を得た上で、アンケートで「どんな無料オファーが欲しいか」のニーズを把握。企画の正当性を作っている、など)

ACTION1
(告知)〇月〇日、無料教材(仮称:Project A)についての解説ポストを投下
ACTION2
(期待感)公開当日、公開数時間前に「アイキャッチ画像」を先行公開
ACTION3
(公開)〇月〇日 19時に公開。配布条件は?期間は?

(例:「RTのみ」)(例:「4日間限定」)

ACTION4
(拡散)公開後、「感想文」や「引用RT」を徹底的にRTする
ACTION5
(切迫性)「あと48時間で締切」「残り24時間」と告知

(考察:アイキャッチの先行公開で期待感を高め、RTを条件に拡散させ、感想文で盛り上がりを演出し、最後は限定期間で緊急性を高める、という流れ)

ACTION1
(正当性)無料オファー配布後のアンケート結果を元に「〇〇の教材を出します」と告知

(考察:「みなさんの声が多かったので作ります」という、最強のセールス理由を構築)

ACTION2
期待感を演出

「まだ3割くらいしかできてません」と進捗を公開
「7割ほど出来てます」と発売日を告知
「マインドマップで解説してます」とモザイク入りの画像を添付
「明日、公開します」

ACTION3
公式LINEで「モニター(先着少数名)」を募集(例:100円などで)

(考察:「〇分で完売」という「売れた実績」を意図的に作り、一般販売への期待感を爆発させる)

ACTION4
〇月〇日 19時に一般販売開始

LINE登録者には30分前倒しで先行販売、などの工夫は?

ACTION5
価格戦略

「初回〇部 限定〇円(例:980円)」
→ 完売後「〇〇円に値上げします」と告知
→ 「売れる毎に値上げ」などのルールは?

(考察:低価格で「購入のハードル」を下げ、即完売の実績を作り、値上げで「今買わないと損」という強烈な緊急性を生み出している)

ACTION1
有料商品販売後、「無料セミナー」などを案内しているか?
ACTION2
「興味ありますか?」のボタンなどで参加者を絞り込んでいるか?
ACTION3
セミナーも「〇日間限定公開」などで緊急性を出しているか?
ACTION4
セミナー参加者へ「特別なオファー」(例:個別相談など)を案内しているか?

(考察:低単価商品→無料セミナー(教育)→高単価商品への入口、というアップセル導線が設計されているか)

こんな感じですね。

どうですか?

ここまでやれてる人結構少ないと思います笑

なので、ここまでできると必然的に頭一つ抜けられますね。

あかね

ポイントは、自分だけが見るので、思ったこと・気付いたこと・考察はバンバン書いていくといいです!

さいごに:分析(インプット)したら、自分だけの「バイブル」を作る

ここまで「売れる行動」を分析する具体的な方法を、架空の「Aさん」をモデルに解説してきました。

この分析で一番やってはいけないのが、「なるほど!Aさんすげー!」で終わること。

分析(インプット)したら、必ずそれを「自分だけのローンチマップ(行動バイブル)」として再構築してください。


Aさんは、

  1. 普段から(Step 1の)設計で信頼を貯め、
  2. 企画では(Step 2の)流れで期待感を煽り、
  3. 〇〇という価格戦略で販売した。

なるほど。じゃあ、次回の自分の企画でも、この『基本設計』と『企画の流れ』をそのまま真似して実行してみよう。

この「完璧なコピー(実行)」こそが、TTP(表面的なパクリ)を「あなたのオリジナル戦略」に変えます。

もちろん、最初はうまくいかないこともあります。

「参考モデルをミスったかな…」 「自分のアカウントはフォロワーが少ないから、同じようにやっても売れないかも…」 その悩み、私も一通り通ってきたので痛いほど分かります。笑

ですが、アカウントの影響力は、この「売れる流れ」を正しく実行し続けることでしか、伸びていかないので、まずはこの「型(流れ)」を徹底的に真似して、実行してみてください。

その「行動の記録」こそが、1ヶ月後、3ヶ月後の売上を劇的に変える最強のバイブルになるはずです。

P.S.

今回の話で「分析の重要性は分かったけど、自分の仮説が合ってるか自信がない…」 「もっと具体的な分析事例や、自分のビジネスに置き換える方法を知りたい!」 と感じたかもしれません。

そうした「個別の戦略」については、メルマガやLINEでしかお伝えしていない情報もあります。 (希望があれば、個別相談もやっています)

思考レベルをさらに高めるヒントを見逃したくない方は、ぜひそちらもチェックしてみてください!